- 弁護士による相続相談TOP
- よくある質問
- 遺言書を書きたいのですが、何を書いたらよいのかわかりません。
遺言書を書きたいのですが、何を書いたらよいのかわかりません。
遺言できる事項は、法により定められています。
遺言事項は法によって定められており、それ以外の内容については遺言としての効力はありません。例えば、自分の葬式のやり方を遺言しても、法的な拘束力は一切ありません。遺言事項は、以下の事項に限られています。
遺言でも生前行為でもできる行為
- 認知
- 遺贈
- 寄付行為
- 相続人の廃除、廃除の取り消し
- 特別受益者の持ち戻し免除
- 信託の設定
遺言によってのみできる行為
- 未成年後見人の指定、未成年後見監督人の指定
- 遺贈の侵害額方法の指定
- 相続分の指定、指定の委託
- 遺産分割方法の指定、指定の委託
- 遺産分割の禁止
- 共同相続人間の担保責任の指定
- 遺言執行者の指定、指定の委託
関連リンク:遺言書の書き方
同じカテゴリーのよくある質問
-
父の死亡後、遺言書が見つかりました。どうすればよいですか?自筆証書遺言、秘密証書遺言の場合には、家庭裁判所の検認手続を受ける必要があります。
-
父が亡くなりました。日付が異なる2通の遺言書が見つかりましたが、有効でしょうか?内容が矛盾しない場合(1通は財産の処分についての遺言、1通は後見人の指定についての遺言等)には、2通とも有効です。
-
遺言を撤回することは可能ですか?遺言はいつでも自由に撤回することができます。
ホームワンでは、お客様の状況やご希望に合わせて、来所・電話・オンラインでのご相談を承っております。
0120-316-279
相談予約 平日 9:30-18:30
メール予約
24時間受付