- 弁護士による相続相談TOP
- 相続放棄・限定承認
- 相続放棄と時効
相続放棄・限定承認
相続放棄と時効相続財産の中に負債がある場合には、相続開始があったことを知った時から3ヶ月以内の対処が必要です
悩みや問題を抱えている方の話をじっくり聞くことを心掛けるようにしています。悩みや問題が解決して、相談者や依頼者が少しでも前向きな気持ちになって進んでいけるようお手伝いができればと思っています。
相続放棄を予定している人が消滅時効を援用(主張)できるか?
亡くなられた方(被相続人)に借金があり、相続人が相続放棄を検討しているが、もしかしたらその借金について時効が完成しており、消滅しているかもしれないというケースがあります。
また、借金について時効が完成しているものと思い時効の援用を行ったが、その後、借金について時効の完成に必要な期間がまだ経過していないことが分かったという場合、そのような借金について相続放棄することはできるかという問い合わせもあります。
まず、消滅時効の援用(時効を主張すること)は、いったん債務が自分のものであることを前提にして行うものであるため、相続放棄とは両立しません。そのため、消滅時効の援用をしたあとに相続放棄はできないので、注意しましょう。
反対に、消滅時効の援用をすれば、プラスの財産が手に入るはずだったのにもかかわらず、時効消滅している可能性を調べないで、さきに相続放棄をしてしまったといったケースが考えられます。
そのため、借金が長期間放置されている、支払いがなされていない等の事情はうかがわれるものの、実際に消滅時効の完成に必要な期間が経過しているかわからない場合には、注意が必要です。
上記のような場合、借金の内容や返済についての事情を調べてからでないと相続の放棄をすべきか判断できませんが、相続放棄には3か月という期間制限(熟慮期間といいます)があるため、調査をしている間にこの期間が経過して、相続放棄ができなくなってしまうおそれがあります。
そこで、
- まず、家庭裁判所に熟慮期間を延長してもらいたい旨の申立てをします。
- 借金について、債権者から取引履歴を発行してもらい、消滅時効の完成に必要な期間が経過しているかなどを確認します。
- まだ債務が残っている場合、相続放棄をします。一方、時効消滅していると判断できる場合には、消滅時効援用の意思表示を債権者に送付します。
ホームワンでは、お客様の状況やご希望に合わせて、来所・電話・オンラインでのご相談を承っております。
0120-316-279
相談予約 平日 7:00-21:00 土日祝 9:00-21:00
メール予約
24時間受付